iPhoneはプロキシが使えないと書いてしまいましたが、
昨日あたりいじっていたら、設定できる項目が表示されました。
iPhoneに関することなので記しておこうと思います。
自宅、大学、会社などでのWi-Fi接続に限り設定できそうです。
設定→Wi-Fi→「ワイヤレスネトワークを選択...」項目の、
現在接続中のネットワークの、丸い“>”ボタンをタップ。

「HTTPプロキシ」という項目で、プロキシの使用を決定します。

自宅にて、特殊なLANを構築していない場合は
「手動」はIPアドレスとポートを入力し、
大学、会社などの組織的ネットワーク内で設定する場合は、
必要に応じて、「認証」をオンにし、ユーザー名とパスワードを入力します。
「自動」という欄には、拡張子が「.pac」というURLを入力します。
このファイルはコンピュータが自動でプロキシを設定する場合に必要なデータが入っており、
ネットワークの設定によってはこちらを入力する場合があるので
入力してみましょう。
もう年末なので会社も大学もないですね…
新年があけたら、大学のネットワーク接続をやってみます。
確認はしていませんが、この項目があれば使えるでしょう。
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
日本は確かに先進国ではあるのですが、
作る製品はどうしても高額なものになり、
作ってもなかなか消費されないのが現状です。
日本人にとって安くて目新しい
韓国のサムスンやLG、台湾のAcerやASUS、HTCの作るものが
知名度を得て日本でも消費されてゆくようになりました。
「技術はあるけど作れない」というのが今の日本です。
発展はすれど、ペースが遅くなっていくと思います。